雨の土曜日、混雑は無し!
2017年4月18日から7月2日までの間、東京・上野で開催中の「バベルの塔」展。5月13日の土曜日に行ってきました。
結構混雑しているという話を聞いていたので、朝イチを狙っていきました。当日は朝から雨。開館の9時半前に美術館に着きましたが、待ち列などは無し。
入場口の前に少し列ができていましたが、会場が開くと同時に流れ始めました。入場口横には、「AKIRA」などで世界的に知られる漫画家の大友克洋氏が描いた「INSIDE BABEL」という作品も展示されています。
バベルの塔の内側を想像して描いたものです。近くで見ると細部まですっごくよくできてますので、こちらもお見逃しなく。
そして会場内。バベルの塔は最後の部屋での展示です。混雑する美術展ではお約束の、最初の方の展示は後回し作戦です。まず先に2階の最後の部屋に向かいました。
9時40分頃で、バベルの塔の作品の前には10名弱。柵で区切られた内側の一番近い所は、立ち止まって見ることはできませんが、3mぐらい離れた場所ならじっくり思う存分鑑賞することができました。
しかし、このバベルの塔という作品は、人物や物がものすごく細かく描写されているので、ちょっと離れると細かい部分が全く見えません。なので、周りには単眼鏡や双眼鏡を持っている人を多く見かけました。
単眼鏡持参がおススメですが、実は持っていなくても大丈夫。この絵を300%拡大した複製画も同じ部屋に展示されているのです。これを見れば細かい部分までよく分かります。
東京藝術大学のチームが、色彩から顔料の盛り上がり具合、表面の質感まで本物に限りなく近づけて作った複製画とのこと。単なる拡大コピーじゃございません。
私は、この複製画と本物の間を何往復もして目に焼き付けてきました。ここは11時半頃になっても、あまり混雑していませんでした。
そして最初の部屋に戻って、後回しにした作品を鑑賞。中でもヒエロニムス・ボスの2点は、こちらが主役でもいいのでは、というほどの貴重な作品。これらも、混雑無く最前列でじっくりと鑑賞できました。
やはり雨の日は人も少なくおススメです。
スポンサーリンク
「バベルの塔」展のショップのグッズが素晴らしい!!
いつも楽しみなミュージアムショップ。今回のバベルの塔展のグッズには、やられてしまいました。来場者が欲しくなりそうな物をよく分かっています!!
クリアファイルは、しっかりと「バベルの塔」を全面に、また隠れたメインとも言われているヒエロニムス・ボスの作品2種類もカバー。私たちが欲しいと思う、とてもいいデザインです。
そしてポストカードも種類豊富。飾るのにちょうどいいサイズの「バベルの塔」の大判ポストカードがいいですね。また、これよりも大きいサイズの絵やポスターなどもありました。
購入したグッズを入れてくれる袋もカッコいい。
さらにやられてしまったのがこちら。
バベルの塔をデザインしたTシャツと展覧会のマスコットにもなっているブリューゲルのモンスターTシャツ。
赤いTシャツの色は、バベルの塔の赤いレンガの色に合わせて特別に染めた色とのこと。モンスターTシャツは他にも5種類ぐらいありました。
この他にもモンスターの絵が描かれたマグカップやお皿など盛りだくさん。あまり見てるとキリがないので、この辺で手を打ちました。
東京藝大の「Study of BABEL」も見に行こう
東京都美術館から歩いて5分ほどの場所にある東京藝大。こちらでは、バベルの塔展に合わせて、立体化したバベルの塔の展示とプロジェクションマッピングを実施しています。 こちらは入場無料。
よくできてますわぁ。藝大生の技術の高さに感心。これ作るにも相当時間かかっただろうに。これも必見です。
ブリューゲルとボスの作品を鑑賞するには予習が必要
ブリューゲルやボスが描く絵には、聖書の内容や諺などが含まれていて、絵をただ見ているだけだと、何のことだか分からない場合が多いです。
会場内の作品には説明文の無いものも多いので、意味が分からず通り過ぎてしまってはもったいないです。
私は書店で公式ガイドブックとして販売されている本を読んでから行きました。これには、バベルの塔の解説から、絵が表す諺の意味、ヒエロニムス・ボスの作品の解説まで、重要なポイントが分かりやすく書いてあります。
特に諺については、予習無しで行ったら実物を前にチンプンカンプンなままだったと思います。
来年1月には、同じ上野の東京都美術館で「ブリューゲル展」も開催されます。こちらは、ブリューゲルの子供や孫など画家一家の作品も展示する展覧会のようです。この本を読んでおけば 、次のブリューゲル展にも役立ちそうですね。